2017年8月10日木曜日

日本滞在3日目

今日は日本に行く前から子どもたちが「行きたーい」とずっと言っていた神戸アンパンマンミュージアムへ。





やっぱり人が多くて疲れました(笑)あと5歳半と3歳4か月には遊具が幼すぎるかなーという感じ。





でも本人らはお目当てのお高い風船を買ってもらって満足気でした。1個1500円くらいする風船て…私だったら絶対に買わない(笑)


私は出かける合間合間にできる買い物が楽しいです。スーツケースすっかすかで来たし(半分がお土産)、色々ドイツに持って帰りたい!


最後に、アンパンマンミュージアムへ行く途中で見かけたパン屋さんオススメパンの名前がこれ。




国名が商品名ってどうなのか…しかもふんわりしているパン、そもそもドイツにほぼないよ!!(笑)


今日はここまで。


2017年8月9日水曜日

日本滞在2日目

今朝はアラームなど設定せず、何となく『子どもら早朝に起きてくるやろ』と思って就寝したところ


私も子どもも全く起きず、9時半に母に「いい加減起きや」と起こされました(笑)起きて時計見てびっくりしましたよ。


今日は長男の希望で変形自転車が乗れる所へ行くことに。コマなし自転車はもうだいぶ前から乗れるので、


他の乗り物にチャレンジしてみたところ、どうやらコレが気に入ったようです。私も子どもの頃、コレ好きでしたけど名称がわかりません。




地面と近くて何だかスピード感がものすごくあるように思えるんですよね。前進、ブレーキ、方向転換全てを足でするのですが、すぐにコツをつかんでいました。


そしてふと気づいたことが…コレ、ドイツでも見たことある!しかも何度も!




結構な頻度で見かけますが、毎回同じ人を見かけているわけではなさそうです。ちなみに写真の彼が乗っているのは


手で漕いで足で方向転換するタイプなようなので、色々種類がありそうです。普通に車道や歩道を走っていましたよ。


ちなみに次男はコマ付きに乗ったものの、普段はペダルの無いスト◯イダーに乗っているためペダルばかり見ており


前をほぼ見ていなくて何度も側道に乗り上げ、半泣きになりながら一周したので、その後何も言わず出て行ってしまいました。


オマ(祖母)に慰められ、機嫌は直りましたがほぼ何も乗ってなくて意味なし!


私は100均の大型店で楽しく買い物できました。日本の100均クオリティーほんますごい。ドイツにも1ユーロショップがありますが


あぁ1ユーロやなって納得の質なので…多分帰国前にまた行くでしょう(笑)


そして夕方、子どもと共に久々Eテレを見ていると、子ども向け料理番組で釣った直後の魚の中ワタを取り


炭火で焼くという、ドイツの子ども向けチャンネルではまず見ることのない内容で、逆カルチャーショック。






こういう番組も貴重やな〜と思いました。子どもたちは無言で見ていましたが、何か思うことはあったのでしょうか。


晩ご飯にはアサリの酒蒸しが出て、食べないと思いきや子どもたち2人とも何度もお代わりし、気に入っていました。


アサリの貝で遊ぶのが楽しかったのかもしれませんが…(笑)ドイツで高い上に新鮮ではない魚介類、代わりに日本で食べまくるのを


今回の目標の一つにしているので、このまま子どもたちにも色々な魚介類を体験して欲しいです。


今日はここまで。



2017年8月8日火曜日

無事日本到着!

7日の月曜日にドイツ、シュトゥットガルト空港から飛行機に乗り、フランクフルト空港で関空行きに乗り換え、8日の火曜日朝7時に無事日本に到着しました。


シュトゥットガルト空港でチェックインの際は、カウンターのおばちゃんが日本人と分かるやいなや「こんにちは!」と挨拶されました。


何と日本に3年間住んでいたらしい。娘の名前も日本名にしたと教えてくれましたよ。反応に困りましたけどね (笑)


フランクフルト発の便は離陸時間が予定より少し遅れたものの、機内放送では「到着予定時間に変更なし」。


急いで飛んでくれるんかな〜なんて思っていましたが、到着時間は予定より40分早く着きましたよ。めっちゃ急いでくれたんですね。


機内の照明が落とされてしばらく経ってから、CAの一人が袋を持ってやってきて「いきなりで申し訳ないんですけど、あの…まりなちゃん?」


と言い出した…!!え!暗すぎてわからん!誰!?で、話を聞いてみると大学の時の友だちでした(笑)


当時は懐かしのmixiで繋がっていたんですが、次第に使わなくなったので何だかそのまま近況がわからなくなっていましたが…


共通の友だちのSNSアカウントで見ていたのと、私ら夫婦の見た目を覚えていてくれていたようで『この人たち見たことある…!』と


思っていたようで。で、袋に機内でもらえるお菓子やらアメニティやらを詰めて渡してくれました。


アメニティなんてビジネスクラスのやったのに良かったんやろうか…まぁくれたんやし良かったんでしょう(笑)




そして肝心の子どもたちは、とーってもいい子にしていてくれて助かりました!ウロウロ歩きたいなんて言わず


大人しく映画を見たり、ご飯を食べたり、寝たり、と大人が機内でやることと変わりありませんでした。


特に長男はドイツへ引っ越す際一切寝なかったので、寝てくれてとても嬉しかったです。


今は親子で絶賛時差ぼけ中ですが、滞在は実家なので食事はお母さんが用意してくれるし


子どもたちは祖父祖母と喋るのに忙しいし、まずはゆっくりします。実家に着いてすぐ、次男がドイツの幼稚園で言えば絶対


ウケる!というネタを数個私の親に披露していましたが、どれもドイツ語でみんなポカーンでしたよ(悲)


そして長男は日本のティッシュに「うわ〜めっちゃ柔らかい!」と感動しておりました。良かったね(笑)


今日はここまで。



2017年8月4日金曜日

ドイツにも一応売っている豆腐たち

ドイツに引っ越してきて比較的すぐ見つけた、日本人に馴染みのある食材、豆腐です。でも在日ドイツ人から「ドイツの豆腐は美味しくないから!」


と事前に聞いていたので、わざわざ買わなくてもいいかな…と思っていたのですが、ドイツにはベジタリアンが多いこともあり


様々なブランドから豆腐が出ているのです。これだけ色々あるなら、めっちゃまずいってこともないのでは!?と思い直し、買ってきてみました。



 
そもそも常温で売っていることもあり、その辺めっちゃ疑問だったのですが、開けてみると何だか納得。パッケージが真空状態。少しだけ水入り。





 
プレーンタイプとスモークタイプが置いてあり、両方買ってきましたが、まずはプレーンタイプから。




開けてみると、めっちゃ硬!!(笑)豆腐をこんな風に持ってみたことなんてなかったです。普通は崩れるからね!


表面の質感は木綿豆腐っぽくざらっとしていますが、木綿よりもっと水分が少なくてぎゅっとしている感じ。


とりあえず、さいの目に切って醤油をかけて食べました。冷奴風に食べるんなら鰹節も欲しかったな…めっちゃ喉越し悪い豆腐やけど…


これだけ水分が少ないなら、薄く切ってステーキにしたり、もっと小さく切ってスープに入れるのもアリかも。


そして、一番味が気になったスモークタイプ。箱から出してみると、あまりの色の濃さに衝撃が走りました。ナニコレ。チョコスポンジケーキ?




プレーンタイプよりもっと硬い。切るのも結構力がいる程。一口大に切り分け、そのまま食べてみるとスモークの香りと、


豆腐自体の塩気が結構強くて、マイルドなスモークチーズを食べているような感じ。原材料を見ると食塩が入っていました。



 
これ、お酒に合うやつや…しかもドイツでは安ーく手に入るチーズ(危険)より断然ヘルシー!1箱2ユーロ弱くらいなので


たまに買う分にはアリだと思いますが、日本のように冷蔵庫に常備はナシです。日本では絹ごし豆腐を使っておかずからおやつまで


色々作っていたので、それができなくて残念ですが…豆乳買ってきて、自分で豆腐作るのが一番安上がりかもしれませんね。


今回買ったのは、Kaufland(カウフランド)というスーパーのPB商品だったのですが、 他のメーカーのものも


試してみたいと思いました。絹ごし豆腐を想像して買うと完全に裏切られますが、私はドイツのTOFUとしての認識なら


普通に食べられる!と思えたので。そもそも絹ごし豆腐のような繊細な柔らかさの食べ物は、ドイツ人には合わないと思います。


容器から出すだけでも潰しそうやし…(失礼)でも甘みをつけてプリンみたいに売り出すのは受け入れられるかも?


お米も牛乳と砂糖で甘くお粥にする人たちですからね。(ミルヒライスというスイーツです)


ではそろそろ、日本一時帰国に向けて荷造り開始します。
今日はここまで。


2017年8月2日水曜日

ドイツでさつまいも買ってみた

じゃがいもが有名なドイツですが、日本ほどイモ類の種類がありません。里芋と山芋は今のところ見かけていませんし


さつまいもはここ数年スーパーに並ぶようになったそう。日本で見るのとは少し違った外見をしているので、試しに1本だけ買ってみました。




これは洗ったあとの写真ですが、皮の色が違いすぎます。そもそもドイツ語ではSüßkartoffel(ズースカトッフェル)と言い、直訳するとただの甘い芋なので


日本で見かけるさつまいもとは品種が違いそう…皮を剥いて切ってみるとこんな感じ。




 


断面がやたらとオレンジ色。さらに小さく切って茹でると、もうどう見てもにんじんです。






そして肝心の味ですが、水分が多くて甘みがあまりない…これでスイートポテトなんて作ろうもんなら


びちゃびちゃでまとまらない生地になりそうです。今回は素のままの味を試してみたかったので、特に何かを作ったわけではありませんが


さつまいもを使ったレシピの時は、水分を飛ばしてからの方が良さそう。今回は少しの砂糖とシナモンパウダーをかけて食べましたが


炭水化物大好きな長男には好評で、タンパク質と果物が好きな次男には不評でした。


日本で売っている、皮が紅色のさつまいもは1度だけ近所のアジア食品店で見かけたので、そっちの方が味は近そうです。


でも毎回置いているわけではないようなので、咄嗟に買いに行く!とかはできなさそうですね。


長男が日本で通っていた幼稚園で最後に参加した行事が、芋掘り遠足と焼き芋だったので、さつまいもには何やら思い入れがあるらしく、


『さつまいも』と聞くと目をキラキラさせるのに、気軽に焼き芋が食べさせてあげられず。(日本ではいつも炊飯器で簡易焼き芋を作ってた)


でもそもそも、ドイツでまだ炊飯器買ってなかったんでした。というのも、日本ではシンプルな3合炊きを使っていたのですが


ドイツで同じような価格帯で探すと炊飯器という商品名でも、ただの電動高圧調理鍋ばかりなのです。


でも日本で買うと電圧が違って、ドイツでは使えないという葛藤…そして炊飯器がなくても、一応お米は炊けるので


なかなか優先順位上位に上がってこられない炊飯器。いつ買うことになるのかな…(笑)


今日はここまで。