2017年12月26日火曜日

毎年プレゼント三昧なクリスマスシーズン

ドイツでは、24日にサンタかクリストキント(クリスマスの妖精)がプレゼントを持ってきてくれます。


アドベントカレンダーもドイツのものは24日までしかドア(窓?)がありません。




我が家にも、散歩から帰るとサンタがプレゼントを持ってきてくれていましたよー!




右側が長男用、左側が次男用です。ラッピングは何とか私がしました。百貨店などはクリスマスの時期に


ラッピング専用カウンターを設けることがありますが、お店でもセルフラッピングするしかないことの多いドイツなので。




そしてビリビリに破られたラッピングの残骸でテンションの上がる忍者。この子のお陰で


ラッピングするのがどれだけ大変だったか!くるくるしたリボン好きすぎやろ!!




次男宛のプレゼントの1つがドミノだったのですが、猫のいる家庭では難易度上がりますね。誰が選んだんでしょうね、これ。


そして25日は旦那が兄にレシピを教わったRinderbraten(リンダーブラーテン)を食べました。




焼いた牛肉を野菜とともにじっくり煮込む料理です。確か4時間程煮込んでいたような…




お陰でお肉はほろほろ、ナイフがいらないくらい柔らかーくできました。牛肉は2kg使ったので


当然余りましたが、とても美味しかったですよ〜残りはまた後日食べます(笑)ちなみにドイツのクリスマスに


ふわふわのスポンジに生クリームというクリスマスケーキはありません。ケーキではなくシュトレンを食べます。




シュトーレンではありませんので、ご注意。日本でも最近は売っているお店が増えてきていますよね!


そして26日は長男の生誕6周年記念。もう6歳とか早すぎて戸惑いますね。来年の9月からは


小学生ですよ…!そのうち小学校用のリュックを買わないといけません。




毎年クリスマスと誕生日の日にちが近すぎて、『もらったプレゼントは全てサンタから』と記憶している長男ですが


さすがにそろそろ、クリスマスと誕生日プレゼントの違いをわかってくれるようになったかな…


ちなみに長男が誕生日プレゼントを次々に開封してる最中、何も開ける物のない次男は泣き出してしまいました。


旦那は「子どもの頃、自分も他人の誕生日会では羨ましくて泣きたくなった」と言っていましたが


そんなもんなのでしょうか…?一人っ子なので、自分と他人をあまり比べずに育ってきたからか


そういう「羨ましい!自分も!!」みたいな感情がそこまで強くないので、よく分かりません。


何はともあれ、誕生日おめでとう!


今日はここまで。



2017年12月23日土曜日

クリスマス休暇に入りました。

一昨日の水曜で私たち夫婦は仕事納め、昨日の金曜から子どもたちの幼稚園はクリスマス休暇兼冬休みに入りました。


なので、昨日から家族での〜んびり過ごしております。平日は(ほぼ)毎朝平仮名の練習をしている長男は


日本の友だちにクリスマスカードを書いたり、次男は「自分の妹!」と呼んでいる忍者と遊んだり。


平日昼間は1匹で留守番をしていることが多い忍者は、昼間静かにゆっくり寝られなくて


ちょっと疲れるかなぁ…と思ったり。私はクリスマス前に焼こうと思っていたスパイス入りクッキーをやっと作りました。


ドイツはクリスマス前に大量にクッキーを焼いて缶などに保管し、休暇中少しずつ食べる習慣があるのですが


あんまり大量に焼くのは1人でやる私が疲れるので(笑)しかも普通のクッキーは小麦粉を使うため旦那が食べられないし。




今回使ったのはOstmann(オストマン)のLebkuchen Gewürz(レープクーヘン ゲヴュルツ)というスパイスミックス。


中身はシナモン・オレンジの皮・コリアンダー・レモンの皮・八角・フェンネル・ナツメグの花・ナツメグ・クローブ・カルダモンです。


レープクーヘンはしっとりしたクッキーのような焼き菓子の一種で、有名なグリム童話『ヘンゼルとグレーテル』の


お菓子の家はレープクーヘンで作られています。なのでこのスパイスミックスのパッケージも


お菓子の家の写真が使われているというわけです。また、硬く焼いてクリスマスツリーの飾りに使ったりもします。


今回レープクーヘンのスパイスを使うくせにただのクッキーを焼いたのですが、このスパイスの香りが


何ともドイツのクリスマスらしい!という気持ちにさせてくれます。クッキーは子どもとも作りやすいですしね。


 まぁ形に関しては何とも言えませんが。




今回は米粉と白玉粉を使ったグルテンフリーのクッキーにしたので、焼きあがってもほぼ茶色にはならない点が


美味しそうな見た目から少し遠ざかるような気がしますが…仕方ない。明日のおやつにみんなで食べます。


今日はここまで。


2017年12月19日火曜日

ドイツ、シュトゥットガルトで今一番新しいアジアスーパーに行ってきました

タイトルそのまんま。10月にオープンしたばかりのアジアスーパーを見に(冷やかしに?)行ってきました!


お店の名前は『Go Asia』。お店のホームページはこちらですが、今のところドイツ語と中国語しかないようです。(2017年12月19日現在)


お店自体はS-Bahn(エスバーン:市内列車)とU-Bahn(ウーバーン:地下鉄兼路面電車)のHauptbahnhof(ハウプトバーンホーフ:中央駅)


から歩いてすぐのメインストリート(Königstraße)上にあるので、アクセスはとても良いです。


建物1階部分がスポーツ用品店なのですが、そこから地下に1つ降りてすぐアジアスーパー、Go Asiaがあります。






カートがカラフルで、レジ上には赤い中国風の提灯がたくさん釣ってありました。


そして肝心の店内の品揃えですが、広い分種類も多い!中国、韓国、日本、インド、ベトナム、タイの


食品が主で、常温保存の食品だけでなく、要冷蔵/冷凍食品もたくさんありましたよ。


 数種類(!)の豆腐やキムチ


『きぬ』っていう平仮名だけでもテンション上がるわ〜


ドイツのスーパーで見かけないキノコ、えのきまで!


白味噌、赤味噌、合わせ味噌、こんにゃくも


 冷凍コーナーには焼き鳥にエビフライ(息子らの好物)や


納豆まで!


冷凍納豆は3パックセットで3ユーロ99セントもしましたが、どうしても久々に食べたい!と思い


1つ買ってきました。旦那には「なっとういちなかったんや…」と残念そうに言われましたが(なっとういち一筋の人)


小粒のおかめ納豆で我慢してもらうしかありません。今晩食べる予定なので、めっちゃ楽しみです。




他にはドイツではなかなか見つけられない、どんぶり型の器や、お茶碗、しゃもじなど、


日本ならどこででも買えるけど、ドイツではなかなか…という商品がたくさんあってとても楽しめました。


今月中ならオープニングセールで全品15%オフなので、今月中また行くかもしれません(笑)


今日はここまで。


2017年12月17日日曜日

今年もクリスマスマーケットに行ってきました。

去年ドイツに引っ越してきてすぐに始まったクリスマスマーケット。なのでクリスマスマーケットに来ると


もう1年経ったのかーと実感します。この実感、今後あと何回するんやろう(笑)



今年のクリスマスマーケットは、始まってすぐに両親と行き、友だちと行き、家族とも行って


去年より確実に何度も行きましたが、一度も夜のクリスマスマーケットに行っていないのは



去年と同じです。子どもが小さいうちは難しいし、ともう諦めていますが…今年初めて行ってきたのは、






ルートヴィヒルブルグのクリスマスマーケット。ルートヴィヒルブルグ城へは9月に


遊びに行ったのですが(その時の記事はこちら)、この時は車でした。でも今回は友だちと行ったので


初めてS-Bahn(エスバーン:市内電車)で!シュトゥットガルト中心地からは15分ほどと意外と近くでした。


ルートヴィヒルブルグ駅から、クリスマスマーケットのあるマーケット広場までは徒歩で約10分。


バスでも行けますが、たくさんお店のある通りを見ながら歩いていると退屈もしません。




クリスマスマーケット自体はシュトゥットガルトのものよりも範囲が小さく、屋根の飾りが大人しかったです。






この日は曇り時々雨という生憎の天気で、あまり外には滞在しませんでしたが寒いので


とりあえず暖かい飲み物は欠かせません。私が飲んだのは左の『エルダーフラワー・生姜・ライムドリンク』。


ガラスのコップにストローが入れてありますが、ホットドリンクです!ドイツはホットドリンクを


この形で提供するパターンが多い不思議…右側は友だちが飲んだフルーツポンチ(ノンアルコール)です。


そして昨日行ってきたのは、家から一番近いシュトゥットガルトのクリスマスマーケット!(今年4回目)




お昼に行って、まず食べたのはKartoffelpuffer(カトッフェルプッファー)。摩り下ろしたジャガイモを


片栗粉と卵でまとめ、平たくして揚げたものです。ちょっとかき揚げみたいな感じかな?


りんごのソースで食べることが多いようですが、このお店ではQuark(クワーク)というフレッシュチーズを


添えてありました。ゆるいクリーム状のチーズで、ハーブを入れたり、果物を入れてヨーグルトっぽくしたりと


色々なバリエーションのものがドイツには売られています。このクワークには細切りのキュウリとニンニクが


入っていましたよ。カリカリサクサクでとても美味しくて、旦那と分け合って食べてのを後悔したくらい(笑)




ここは唯一クリスマスマーケット内で魚介類を扱っているお店ですが、串焼きにしているのは鯖です。


100gあたり3ユーロ99セントで売られているのですが、1匹の値段は11ユーロ50セントからになるようです。


一度買ってみたいのですが、串に刺さったまま渡されるので上手く食べられるのか、そもそも食べ切れるのか


自信がなくて未だ買っていません…魚を丸ごと食べるならやっぱりお箸が欲しい!








あとはシュトゥットガルトのクリスマスマーケットらしい屋根の盛り盛りな飾りを見ながら


クレープ、焼き栗、炒めたマッシュルームを食べつつブラブラしていましたが、長男が歩くのに


うだうだ言いだしたので、もっとややこしくなる前にさっさと帰りました。幼児に食べ歩きの


楽しさはまだ分かってもらえなさそう…食べられる量も大人と比べてそんなに多くないしなぁ。


















シュトゥットガルトのクリスマスマーケットに来ると、高確率で日本人観光客に出会います!


日本語で話すのを聞く前に服装で分かってしまう不思議(笑)


今日はここまで。



2017年12月11日月曜日

今年のドイツは早くももう雪!初滑りしてきました。

日曜日の昨日は、昼前からいきなり吹雪き始め、気づけばあっという間に外は真っ白。


私たちがドイツに引っ越してきたのは去年の11月なので、それ以前のドイツの冬の様子は知りませんが


少なくとも去年の12月はまだこんなに吹雪いたり積もったりしてなかったはず…霜くらいしかありませんでしたよ。


でも今年は12月頭から雪が降っているので、寒さの厳しい冬になるのかもしれません。


そして、吹雪の中ランニングから帰ってきた旦那が「あとでソリしに行こう」と言うので、


暗くなる前(日の入り16時半)に今シーズン初ソリ滑り!行ってきました!と言っても家から徒歩30秒くらいの


ちょっと盛り上がってる所から滑るだけですけどね。でも息子たちはめちゃくちゃ楽しそうでしたよ。






去年買ったばかりの木製ソリ、今年もしっかり活用したいな。坂を登るので子どもらは疲れてくれるしね!


今日はここまで。