2016年11月17日木曜日

無事入国

11月16日、午前中発の直行便でフランクフルト空港着。予定よりちょっと早めの到着でした。

空港までは義父が迎えに来てくれてたので、そこからシュトゥットガルトまで車で。楽々〜

そもそも機内で長男は一切寝ず、ずーーーーっと映画とかアニメとか観てて、次男は離陸直後と着陸直前の各1時間しか寝なかったので、親はヘトヘト。

12時間くらいのフライトで寝られないってキツい!何度か半分意識飛ばしたけど、横から絶え間なく喋りかけてくるし、完全に寝るに寝られず…

なので、寝てなかった子どもたちと私は車の中で爆睡。旦那は助手席に座ってずっと喋ってたみたいやけどね。景色見たりする気もなかった(笑)

到着しても子どもたちは起きなかったから、抱っこで部屋に運び入れ、寝たままパジャマに着替えさせました。

私ら大人組も親に着いたよメールだけして、寝る準備して早々に寝ました。

今住んでるところは旦那の職場内の寮なので仮住まいで、ベッドルームが2つあるんやけどこの日は長男と旦那、次男と私で寝てたら旦那は長男に午前3時に起こされてた(笑)

次男と私は朝の5時半まで寝れたよ〜でも日の出が7時半くらいやから、起きても真っ暗やったけど(笑)

朝起きてからは朝7時に開店するスーパーへ旦那と長男で買い物に行き、日用品が一切ないから買いに行ってくれたんやけど

久々にドイツの食べ物を見た旦那、テンション上がって食べ物ばっかかってきたwww何でやねんw

ハンドソープとかボディソープとか食器洗い洗剤とか何もないから買ってきて言うたのに(笑)

まぁとりあえず朝ご飯は揃ったしみんなで食べて、その後は日用品揃えるべくスーパーを散策がてら何軒か行きました。

途中旦那は12月から新たに働く職場に顔出しに行ったので、私と子どもたちで寮周辺で遊んでたよ。

昨日はひたすら移動移動移動で座りっぱなしやったからか、走り回ったり寮の前にある公園遊具で遊ぶの、やたら楽しそうやったなー。

日本から来たらドイツめっちゃ寒いんやろうな…とか思ってたけど、今のところ寒さ大したことない。

特に屋内に入ると上着着たままやと暑すぎて汗ばむくらい。今住んでるところも窓が多いけどしっかり暖かい。

長男はスーパーで買った、至って普通のスライスチーズを食べて「本物のチーズの味がする…!!!」って言ってたのがウケた今日(笑)

今まで食べてたのは一体何やったのか…チーズもどきやったのかな…( ̄▽ ̄)

明日は私のドイツ滞在ビザ申請に役所に行く!今日はここまで。

2016年11月15日火曜日

明日出国

ついに明日出国です。8月にドイツ引越しが決まってから、何だかあっという間やったな〜。

今日は携帯の解約に行ってきました。小学校6年生の時から使っている番号だったので、愛着があったけど仕方ない。

今のスマホはそのままドイツへ持って行って、Wi-Fi環境で使う予定。ドイツで携帯の電話番号取得しなくても、特にかける相手も初めはいないし(笑)

ドイツの天気予報見てると、あ〜日本とは格段に寒さが違うんやろうな!!って感じです。今年は日本で紅葉見れてないし、秋をすっ飛ばして冬に突入してきます。

明日は午前の便なので早起き!早く寝ます。
短いけど、今日はここまで。

2016年11月9日水曜日

迫りくる出国日

引越し準備をできる範囲内で終わらせ、残りは旦那に丸投げし、10月半ば過ぎから実家に住んでいたら…気づけば出国まで1週間切ってました。早い…!!

でも子どもがいるとおもちゃを完全にしまい込むわけにもいかないし、調理家電がないと外食か出来合いの物を買って食べるしかないし、それだと幼稚園に通わせるためにほぼ毎日必要なお弁当作りや、健康的な食生活がそもそも営めない、という理由で私と子ども2人で先に実家入りしておりました。

住んでいたマンションの引き渡しや、引越し業者に荷物の引き渡しが終わった10月末に旦那も私の実家入り。実家では両親がまだフルタイムで働いているため、家事全般任されていて、毎日の食事の献立に悩まされる生活からは解放されていません(笑)

それに加え、長男は幼稚園に通わなくなったので、子ども2人の子守りもあって(というより暇させないよう必死)夕方にドッと疲れに襲われています…

他には実家からの方が会いやすい友だちと会ったり、ドイツにはなさそうな食べ物を意識的に選んで食べ納めしたりしています。次男がここ数日でいきなりたこ焼きにハマっていて、ドイツでは気軽に買えないしどうしよう(笑)

子ども2人は兄弟らしく、仲良く遊んだり些細なことでケンカしたりをものすごく短いスパンで繰り返すので、見てて疲れてきますが次男の方は前まで日中、私と2人きりだったので、今は長男と毎日遊べて嬉しそうです。

長男は同い年の子と遊べないのが時々寂しそう、という印象。実家滞在中の今まででも、何度か「いつになったらドイツ行くん!?」と聞かれました(笑)何せまだ4歳児。「あと3週間後やで〜」とか言ってもわかってくれません。

例えば3日後なら「あと3回寝れば3日後」という伝え方をしていますが、寝る回数が大きくなればなるほど、なかなか理解するのは難しいみたい。

でも「いつになったら〜」と聞いてきている時点で、ドイツ行きは以前ほど嫌なことではなくなったのかなと感じました。ドイツ行きに関して楽しみにしているのは「パパがドイツはソーセージが美味しいって言ってはるから、ソーセージ食べるの楽しみやねん」だそう。

昨日は両親にSkypeの使い方を教えました。リビング内では練習で散々Skypeし合ったけど、果たして実際の日本〜ドイツではうまくいくでしょうか(笑)

今日はここまで。

2016年10月11日火曜日

長男の不安

今日の晩ご飯を家族で食べている際の出来事。長男(4歳)が何の前触れもなく、「小学校に行く時には注射せなあかんねんて」と話し出して、注射は予防接種のことかな〜と脳内変換しつつ聞いていました。

注射が大嫌い、というか痛みにやたら弱い子なので(笑)、注射は嫌だと言い出しなぜか急に半泣きに。「小学校行くために注射するんじゃなくて、◯◯歳になったら△△の注射をするって決まってるんやで。罹るともっと大変な病気にならないために、注射するんやで」とざっくり説明。

そこから「ドイツには小学校ないん?」という質問が始まり、ドイツにも小学校はあると言うと、次には「ドイツの小学校じゃなくて日本の小学校に行きたい」と言い出した。長男曰く「日本の小学校の方が楽しいから」だそう。

そこで旦那が私に「日本の小学校とドイツの小学校、どっちが楽しい?」って質問(何やその質問内容)してきて、私が正直に「ドイツの小学校は行ったことないからわからんけど、どっちも楽しいと思う」って答えたら、

向かいに座ってる旦那に脚を蹴られ、更に目で『ドイツの方が楽しいと言え!!!』と圧をかけられたので(笑)、「でもパパの話聞いてると、ドイツの小学校の方が楽しそうやけどな〜(多分棒読み)」って言ってみたけど

「だってドイツ語話せないから…」と言う長男。そう、まさに今彼をひたすら悩ませているのは、“ドイツに行ったらドイツ語を話さないといけない”プレッシャー。ドイツ行きが決まってから今までに、何度かすでに「ドイツの幼稚園には行きたくない。ママと家にいる」と言ってきています。

パパに対しては生まれてこのかた、ドイツ語で話しかけることしか許されてなかったけど、育ってきたのは日本。ママは日本人で友だちも大多数が日本人。お陰で日本語(関西弁)はネイティブやけど、ドイツ語は明らかに話しにくそうにしてるし、まず知ってる単語数がはるかに違う印象。

でも大人の私から見てみると、ドイツ語のベースは生まれた時からパパに話しかけられて培ってるし、大方の聞き取りはできてるから、あとは場数を踏んでドイツ語で話すことに慣れればすぐにペラペラになるんやろうな〜と思っています。

それでも本人はそんな楽観的に捉えてない様子やし、何を勘違いしているのか、ドイツにはドイツ語以外の物全て持ち込めないと思っているふしがあって、「これは日本語の絵本やから持って行かれへんな」とか言ってくることがあります。

ドイツ関連以外の全ては禁止!!て鎖国じゃないんやからとツッコミたいところやけど、“ドイツに行ったらドイツ語を話さないといけない”と強く思っているがためにそういう理解になるんかなーと思ったので、

「ママには日本語で話していいんやで」「ドイツ人は日本語わからないから、秘密の話は日本語でしよな(笑)」と夫婦で言ってみたら少し表情が和らぎました。今日は幼稚園で担任の先生から、クラスのみんなにドイツへ引っ越す話をした、と長男本人から聞いているし、

「ドイツに行くから〜」とお手紙をもらったり、送別会をしてもらったりしているので、普段は見せないけど心の中は結構ナーバスなのかなと思いました。見るからに家の中も物が減っていっているし、じわじわ攻められてる感じなんやろうか…

ドイツへ行くことを楽しみにしてほしいので、長男と同い年の従兄弟に会える!とか、ドイツには◯◯がある!とかポジティブな情報をちょこちょこ教えてるけど、長男の緊張感はなかなか拭えそうにないな…

今日は長め且つちょっと暗い内容。今日はここまで。

2016年10月9日日曜日

引越し業者

ゆっくりブログ書く時間なく日々を過ごしていたらこんなに経ってた…!タイトルから察した人もいるやろうけど、引越し業者決まりました。何社か見積もりを出してもらい、値段とサービスで決定。

大手の会社ではないものの、最近家族で海外移住をしたお友だちが長男のクラスメイトにいて、そこのお母さんが教えてくれた会社です。先週頭に段ボール箱を持ってきてもらったし、今日にはたんす等引き取ってくれる友だちが来るので、まずそのたんす等を優先的に空にしました。意外と時間かかった…

引越しの荷物は飛行機でドイツに行く際にもできるだけ持って行くつもりをしていて、今回使うルフトハンザが預け荷物1人46kgまでいけるらしいので、なるべくそこに詰め込みたい。

すぐにいらない荷物は引越し業者に頼んで、約50日かけて船便でえっちらおっちら(イメージ)運ばれてくるそうな。港に到着後も陸路で指定の住所まで届けてくれるし助かります。港まではめちゃくちゃ遠いらしいので。

長男の幼稚園へ通う最終日も決まったし、日々刻々と迫って来るドイツにもまだ実感が湧かずに過ごしてるけど、今週はほぼ毎日送別会を開いてもらってて、もうみんなと気軽に会える距離じゃなくなるのかーと改めて考えるとやっぱ寂しいな。

今は色々時差を感じさせない連絡ツールが発達してるのが救いかな。少なくとも大人とのコミュニケーションは!子どもに関しては、記憶に留まる期間も短いから会わなくなるとやっぱりお互い忘れていくんかな…と思ったり。

長男の幼稚園でお手紙送り合いが流行ってるし、エアメール送り合うという手もありかなと思ってるけど、何せまだローマ字しか読めない長男。友だちから届くひらがなの手紙で、ひらがなも覚えるモチベーションに繋がってくれへんかな〜

今週も荷物詰めるの頑張ります。今日はここまで。